睡眠コラム

眠れない夜に効く、“安眠のツボ”とは?睡眠の質を上げるセルフケア

眠れない夜に効く、“安眠のツボ”とは?睡眠の質を上げるセルフケア

眠れない夜に効く、“安眠のツボ”とは?
睡眠の質を上げるセルフケア

わたしのあしたをてらすのに、ツボ押し、いかがですか?

ツボとは何か?東洋医学に学ぶ、身体と睡眠のつながり

手のひらの中央(労宮)を示す正方形イメージ
経絡途中のツボを刺激し、身体の調子を整える

ツボ(経穴)は、東洋医学における「気の流れ」を調整する重要なポイントです。現代ではWHO(世界保健機関)でも361か所の経穴が国際的に認定され、治療やセルフケアに活用されています。気とは、体内を巡るエネルギーのこと。その通り道である「経絡」の途中にツボが存在し、そこを刺激することで、身体の調子を整えることができるとされています。

とくに睡眠に関わるツボは、自律神経のバランスを整えたり、血流を促進したりといった作用が期待され、古くから「安眠に効く」として用いられてきました。最近では、医療や看護の現場でも補助的療法としてツボ刺激が取り入れられることも増えています。

「眠れない」をやわらげる、代表的な“安眠のツボ”10選

手のひらの中央(労宮)を示す正方形イメージ
眠れないをやわらげる“安眠のツボ”

眠れない夜にこそ、心身をゆるめるアプローチが必要です。特に「神門(しんもん)」「安眠(あんみん)」「失眠(しつみん)」といったツボは、入眠を促すと言われています。神門は手首の内側、小指側のくぼみにあり、不安感やストレスをやわらげる作用が。安眠は耳の後ろにあり、その名のとおり眠りの質を高めるとされます。かかとの中心にある失眠は、神経の高ぶりを抑えるのにおすすめのツボです。

また、百会(ひゃくえ/頭頂部)や労宮(ろうきゅう/手のひら中央)、内関(ないかん/手首の内側)なども、副交感神経の働きを助け、穏やかな眠りへ導くと言われています。毎晩のルーティンとして取り入れることで、次第に「眠る準備」が整いやすくなります。

ツボ押しのベストなタイミングと正しい押し方とは?

お風呂上がりにくつろぐ縦長のシーン
「痛気持ちいい」と感じる程度の圧

ツボ押しを効果的に行うには、タイミングと方法に注意が必要です。最もおすすめなのは、就寝の30分〜1時間前。入浴後、身体が温まりリラックスしている状態で、静かな環境の中で行うのが理想です。押し方は、「痛気持ちいい」と感じる程度の圧で、5秒ほど押して5秒休む、というリズムを5〜10回繰り返します。

呼吸も意識し、ゆっくり息を吐きながら押すと、副交感神経が優位になりやすく、よりリラックス効果が高まります。正確な位置にこだわるよりも、「気持ちいい」と感じる場所を丁寧に探しながら、無理のない範囲で行うことが、ツボ押しを続けるうえで大切なポイントです。

ツボ押しと科学の接点──本当に睡眠に効果があるの?

研究や論文を象徴する横長の書籍・デスクイメージ
WHOは一定の科学的信頼性を認めている

「ツボ押しは迷信じゃないの?」という声もあるかもしれません。しかし、近年ではツボ刺激の効果がさまざまな研究で検討されるようになってきました。たとえば、国立がん研究所(NCI)では、鍼灸やツボ刺激が「痛みや不眠、吐き気などの緩和に効果がある」と報告しています。また、WHOは2006年に経穴の国際標準化を進め、一定の科学的信頼性を認めています。

もちろん、ツボ押しは“魔法”ではありませんが、心身のリズムを整えるセルフケアとして、睡眠に悩む方にとってはやさしい選択肢のひとつとなり得ます。

習慣化がカギ。ツボ押しがもたらす“眠りの変化”

就寝前の静かな習慣を象徴する縦長イメージ
習慣化がカギ。

ツボ押しは一度で劇的に眠れるようになるというものではありません。しかし、続けることで徐々に身体が「眠る準備」を覚え、入眠儀式のような働きをするようになります。これは、アスリートが試合前にルーティンを行うように、「決まった行動をすると気持ちが切り替わる」という脳の仕組みによるものです。

ツボ押しを毎晩続けることで、身体は「今から眠るんだ」と認識しやすくなり、寝つきが改善されていきます。“眠れない夜”を“眠るのが楽しみな夜”に変えていく。そんな変化を実感できるのが、ツボ押しの魅力なのです。

~日本を睡眠大国へ~

自然を選び、自分をてらす。
睡眠を選び、地球をてらす。

身体も心も軽やかに、一瞬一瞬をキラキラと輝く、明日をもっと楽しもうと思える。
眠ることは、自分らしく生きること。
睡眠が変わると、明日が変わる。

明日をてらす 睡眠てらす

一覧に戻る