ラットは2週間寝ないと、死に至る
完全に睡眠を取らない状態が続くと、私たちの体や精神にどのような影響が出るのでしょうか?
動物実験の結果によれば、ラットは睡眠を一切取らない状態が2週間続くと、すべての個体が死に至ることが確認されています。
アメリカの高校生が行った自由研究で、驚異的な264時間の断眠を樹立
人間に対する同様の実験は倫理的に許されませんが、1964年、当時17歳のアメリカの高校生だったランディ・ガードナーが、スタンフォード大学のウィリアム・デメント教授立ち合いのもとで行った自由研究で、連続断眠の影響が明らかになりました。
彼は自らを実験台とし、数秒のマイクロスリープがあったものの、驚異的な264時間の断眠に挑戦。
これにより、世界記録を樹立しました。
実験が終了した翌日、彼は14時間40分眠り続けた後、通常通り目を覚ましました。
この挑戦の中で彼が記録した自身の体験は、人間が11日間眠らずに過ごせるというわけではなく、睡眠不足が人間に及ぼす深刻な影響を物語っています。
2日目: イライラしやすくなり、集中力が著しく低下。
以下は、その11日間の詳細な経過です。
断眠の経過記録
1日目: 午前6時起床。実験開始。
2日目: イライラしやすくなり、集中力が著しく低下。目の焦点が合わなくなり、視界がぼやけ始める。テレビを見ることさえ難しくなる。
4日目: 幻覚が現れ始める。妄想に襲われる。
3日目: 気分が変わりやすく、吐き気が出現。
4日目: 集中力が欠如。幻覚が現れ始める。道路標識が人間に見える、または自分がプロのスポーツ選手であるといった妄想に襲われる。
7日目: 身体が震え出し、ろれつが回らなくなる。
5日目: 妄想にとらわれる。
6日目: 物との距離感がつかめなくなる。
7日目: 身体が震え出し、ろれつが回らなくなる。発音が不明瞭になり、話すペースも著しく遅くなる。
9日目: 視力が低下し、まともな文章が話せなくなる。
8日目: 言葉がはっきりしなくなる。
9日目: 視力が低下し、まともな文章が話せなくなる。言葉が途中で途切れるようになり、うまく伝えられなくなる。
11日目: 言葉を発することができなくなる
10日目: 記憶力がほとんど失われる。
11日目: 言葉を発することができなくなる。
12日目: 午前6時就寝。実験終了。
睡眠不足が人間に及ぼす深刻な影響を物語った
この実験の結果は、睡眠が人間にとってどれほど不可欠であるかを示しています。
睡眠不足による身体的・精神的な影響は非常に深刻で、生命の危機を伴うため、絶対に模倣すべきではありません。
現在では、ギネスブックも断眠に関する記録を認定していません。
幸いにも、ランディには後遺症が残りませんでしたが、長期の断眠が脳に障害を与えたという例もあります。
断眠は、非常に危険な行為です。
睡眠は健康と安全を守る上で欠かせない存在であり、その重要性を改めて認識する必要があります。
あなたの睡眠が少しでもよくなりますように。
身体も心も軽やかに、一瞬一瞬をキラキラと輝く、明日をもっと楽しもうと思える。
眠ることは、自分らしく生きること。
睡眠が変わると、明日が変わる。
明日をてらす 睡眠てらす